こんにちは!
佐世保の歯医者、ふくち歯科の院長のふくちです。
愛知県知立市(ちりゅうし)へ
歯の勉強に行ってきました!
そうそう、
セントレア空港では
豚さんと、

ニャンズに迎えられました。

さあ、今日もがんばるぞ!


バイオベースという、
訳する正しい日本語がまだない、
新しい治療の考え方

バイオベースという
新しい治療の考え方の一部に、
「生体模倣」
というのがあって。
それを学びに行きました。

ええと、
見えるところだけを
模倣するのでは無く、
外からは見えない
内部の構造まで模倣する、
という考え方です。
歯の内部は層になっている

エナメル質とか、
象牙質、
って聞いたこと
ありますよね。


エナメル質は硬く、
象牙質は柔らかい性質があります。
硬い物と
柔らかい物を
組み合わせることで、
噛んだときに、
力が分散され
その結果、
歯が壊れにくい、
という
内部構造になっています。
力を逃がす、
とか
緩和する、
という感じですね。

それじゃあやってみよう!


この薄い繊維は、
軽くて丈夫な
ガラス繊維でできていて、
身近なものですと
船の船体や、
すべり台にも使われています。






このあと、
歯の見た目を整え、
本物っぽく仕上げますが、
今日の研修では、ここまで。
ときどき、
噛む力が強すぎて、
歯にひびの入られた患者様が来られますが、
そういった方に、
このような
力を逃がす内部構造を
歯の中に作ることで、
歯が割れてしまう
根本原因を
解決することができるといいなと
思っています。